長年使用禁止となっていた教室のルリ釉。試しに掛けて焼いてみると、はげしく釉ちぢれをおこして剥離してしまいました。
いつか岡学園の学生さんが言っていた「捨て去られるものを宝物に変える…」という言葉を思い出し…
この場合、高温時の表面張力を適度に下げる、ただし融点を下げずに…
面白い、やってみようではありませんか!!!2回ほど試験焼きをしてみたら、長年使用できなかったルリ釉が復活しました
ビフォー ↓

アフター ↓

アフターのピースの方が鉄分の多い素地のため、暗い色になっていますが、白系の粘土に掛けると以前より鮮やかなルリ釉になりました
復元に使用した「魔法の粉」の中には、西村基礎釉も含まれている為にこうなりました。
この仕事、なかなかやり甲斐を感じます。最近釉薬代もバカにならない、教室の片隅にある使えなくなった釉薬、今求められている釉薬に生まれ変わらせていこうと思います!
いつか岡学園の学生さんが言っていた「捨て去られるものを宝物に変える…」という言葉を思い出し…
この場合、高温時の表面張力を適度に下げる、ただし融点を下げずに…
面白い、やってみようではありませんか!!!2回ほど試験焼きをしてみたら、長年使用できなかったルリ釉が復活しました

ビフォー ↓

アフター ↓

アフターのピースの方が鉄分の多い素地のため、暗い色になっていますが、白系の粘土に掛けると以前より鮮やかなルリ釉になりました

復元に使用した「魔法の粉」の中には、西村基礎釉も含まれている為にこうなりました。
この仕事、なかなかやり甲斐を感じます。最近釉薬代もバカにならない、教室の片隅にある使えなくなった釉薬、今求められている釉薬に生まれ変わらせていこうと思います!
スポンサーサイト